料理教室レポート

クッペにベーコンエピ、ガスの力で美味しく調理
パン教室のご報告![]()
![]()
2019.12月18日(水)はパン教室開催日でした

街のガス屋さん と 本山のパン屋さんのコラボ企画3回目
ポイント
業務用の発酵機とリンナイの電子コンベックを使用
アットホームな雰囲気
パン屋さんが丁寧に教えてくれる
ちょっとだけ紹介
電子レンジとガス高速オーブンが1台に![]()
ガスの力で美味しく調理![]()
素晴らしいことに このリンナイの電子コンベックには発酵機能あり
ご家庭でパンを作るにはもってこい![]()
ただし…
捏ね機能はないので 一生懸命捏ねましょう
パン教室では時間の都合上成形からスタートして発酵待機中に生地作り体験
成形
今回は何を作っていただいたかというと…
ハード系のパン数種類![]()
クッペ
バケット
ベーコンエピ
アレンジパン
ベーコン、ダイスチーズ、とろけるチーズ、タラマヨソース
好きなものくるんだり、のっけたり
生地の扱いって難しい
思ったようには成形できない
でも…形がいまいちでも愛着あり
中塚先生からのアドバイス
ベーコンエピの成形
「エピ」とはフランス語で「麦の穂」のこと
綺麗な「麦の穂」に見せる秘訣
成形の時のハサミ
の入れ方にある
斜めに切り込みを入れるのだが本体から切れてしまう寸前まで
切り込みを入れること
この後の 発酵、釜伸びにより深く切り込みを入れていても切れずに
綺麗な「麦の穂」に仕上がるとのこと
パン屋さんで目を惹く あの「ベーコンエピ」ってこうやって成形するんだなぁ
上達者しか作れないワンランク上のパンだと思っていたけれど
初心者でも何とか形にはなる
ひたすら切り込みを入れ続けて
さらに綺麗な「麦の穂」を追求したくなってしまう
この「麦の穂」の形のパンがあるだけで食卓が華やかになる
ご自宅でもお試しあれ![]()
生地作り体験
捏ねて 叩きつけて…の繰り返し
疲れるけれど自分で捏ねたパンって
食べるのが楽しみ![]()
だから 一生懸命捏ねましょう![]()
Aグループより
こんなにきれいにまとまりました

この後は持ち帰っていただきご家庭で調理
本日ご受講の皆様、ありがとうございました![]()


